ブログ Blog

牧野の家 上棟しました!

このところ連日のように気温も高く、良い天気が続きましたね!
桜も一気に満開となり、舞い散る様子にうっとりと見入ってしまいます。


さて今回の現場日記は先日、無事上棟を終えました、「牧野の家」からお伝えします!

まずは上棟作業に先立ち、基礎の上に土台を据え付けます。

十木舎では土台に12cm角の桧を使用。
その他床下になる部分の木材は全て国産のヒノキを使っています。

土台が敷かれるとここからはいよいよ建て方の始まりです。
こちらの「牧野の家」では中心に6寸角(18cm角)の桧の大黒柱が入ります。

クレーン車で釣り上げられた大黒柱を大工さん総出で納めていきます!
ゆっくりと慎重に・・・

養生がまかれているため、その美しい姿はまだ見られませんが、
立ち上がると、その堂々たる雄姿に圧倒されます。
こちらの大黒柱の加工風景は以前のブログhttp://juhmokusha.jp/blog/?e=151でご覧ください。


大黒柱を納めた後は順調に梁材を組んでいきます。

大黒柱のてっぺんに納められた梁。
梁と大黒柱は「コミ栓」という堅い木で作られた栓を打ち込むことによって
抜けないように固定されます。大工さんの伝統的な技法のひとつです!

「コミ栓」が打ち込まれ、きっちり納まった梁と大黒柱。

大工さんの綺麗で計算された手仕事にはいつも感心します!

大黒柱と登り梁によって組まれた屋根組。すべて梁は現しにします。

棟から伸びた登り梁を軒先まではね出すことで、1m80cmも伸びた軒を支えられるのです!

登り梁の上には屋根の板を受ける垂木材を並べます。

十木舎では構造材や屋根の板に至るまで、すべて国産の無垢材を使用。

屋根の下地にも耐久性に優れた杉の無垢板を張っています。



その上には調湿効果と断熱性・屋根の消音効果も兼ね備えた「フォレストボード」を張ります。

この建材も杉皮を原料としており、環境と健康に配慮した建材の一つです。

そして、最後に「ルーフラミテクト」という下葺き材を張って上棟作業の終了です。

通常の屋根ルーフィングでも雨水は通しませんが、同時に湿気も通さないので、屋根裏に湿気がこもりがちに・・・

この「ルーフラミテクト」、雨水は通さずに屋根裏の湿気は逃がしてくれる
優れもの。屋根材の裏に発生する結露も防止する効果があります。

上棟作業を終え、現場では大工さんもこれで一安心です。

今回は「牧野の家」上棟作業の様子をお伝えしました。

次回も各現場から色々お伝えできればと思います。


森谷




草津の家 完成間近

温かい気温が続き、花粉が多くなってきましたね。

さて、草津の家も完成間近!

内部の珪藻土塗りも終わり、すごく綺麗になりました。

二階から見える、隅木がかっこよく見えます。

キッチンも取り付けしました。

外では、掘削工事が始まりました。

玄関に続く階段も仕上げに近づいてきました。

草津の家の完成が楽しみになってきました。

完成の様子をご報告出来ればと思います。

田村

牧野の家 上棟間近

ようやく暖かくなってきて、梅の開花もちらほらと。
待ち遠しかった春本番も近づいてきましたね!

今回の十木舎の現場に日記は、大阪府下で島本町の家に続いて
2件目の上棟を目前に迎えられました、「牧野の家」から
お伝えします。


枚方市は京阪沿線の牧野駅にほど近い閑静な住宅地

基礎工事の様子です。
家づくりの基本となる基礎工事。べた基礎でしっかり建物を支えます。

土間からの湿気を防ぐため一面土間シートを張ります。

この上に鉄筋を組んでいきます。

鉄筋は基礎工事の要。コンクリートを流し込む前に
必ず検査機関よる配筋検査を実施。
鉄筋が正しく施工されているかをチェックします。


基礎工事完成です。建物上棟までしばし養生期間となります。

そのころ木材加工場では大工さんによる加工の真っ最中です。

十木舎では通常柱や梁など構造材の加工をプレカット工場で行いますが、

こだわりの納まりの箇所などは、事前に大工さんによる手加工を必要とします。

こちらは屋根を支える登り梁の先端。
側面に加工された1cmくらいの溝には軒下の板がはめ込まれます。
事前のこのひと手間が美しい仕事へとつながります。

「牧野の家」では 家の中心に見事な大黒柱が入ります。

桧の6寸角(18cm角)で長さ6m  4面節のない大黒柱を現しにします。

こちらのお宅を担当する大工の西川棟梁もここは特に気合が入ります!

複雑に加工がなされた大黒柱の先端。
果たしてどのような納まりになるのか・・・

その答えは上棟の様子でご紹介しますね。

さて、私はと言いますと
十木舎では通常上棟の際に上棟式をさせていただいておりますが、
その時のお祀りする御幣(ごへい)にお施主様のお名前を入れさせていただいております。
上棟式でお祀りした後は天井の上から家をお守りいただく大切な存在。

まだまだつたない字ではございますが、十木舎の手造りの家の一端を担えればと思っております。







いよいよ今週末に上棟を迎えます「牧野の家」

この続きも是非現場日記で。

森谷

一枚板のテーブル・カウンター

暦では立春も過ぎ、暖かい春が待ち遠しいこの季節。
まだまだ寒い日が続いていますね。

今回の現場日記は建築中の物件から、一枚板のテーブルとカウンターを
数点ご紹介します。

まずはヒノキの一枚板

長さ4.5m 幅50cmの ヒノキ無垢材の一枚板です。

こちらは「草津の家」のアトリエに納めさせていただきます。
アトリエという雰囲気を鑑み、あえて桧の節のあるものをご提案しました。

長さも4.5mとあって迫力ありますね。

反りやねじれをなくす加工を施し、表面を十分磨いた後、
最後にオイルで仕上げます。


現場に搬入して、大工さんに取り付けてもらい、あわせてカウンターの下には、収納も造作する予定です。

続いては「西京極の家」に納めさせていただきましたカウンター

これは栗の木の一枚板。長さ2m 幅50cmあります。

何ともカッコイイ仕上がりになりました。

ご主人の書斎カウンターになるとあって、
自ら弊社の倉庫に足を運んでいただき、お気に入りの板を選んでいただきました。


最後にオイルを塗ることによって何とも言えぬ木目が現れます。

このように樹種や大きさなど一枚板でも雰囲気は様々なものがあります。
同じものが二つとない自分だけのオリジナル。

そんなことも自分の家に無垢材を取り入れる大きな魅力の一つですね!

最後は来週末に完成見学会を予定させていただいている「岡崎の家」
一枚板のダイニングテーブルのご紹介。

こちらの一枚板もご主人自ら選んでいただきました。
加工前の原板です。


乾燥する際に反りやねじれが出ます。

まずはその修正加工から

専用の加工機で反りねじれを修正


そのあと表面を滑らかに研磨していきます。

表面がツルツルになるまで研磨し終えたところ



オイルを塗って仕上げたところで現場搬入。
これだけ見事な一枚板です。現場に搬入するのも4人がかりです。

やっとのことで定位置へ、この後大工さんに造作してもらいます。

内部の左官仕上げも終わり完成まぢか


長さ2.6m 幅90cm  マホガニーの一枚板です。



桧の無垢板フローリングとの相性もバッチリ!とても良い感じになりました。

大工さんや種々の職人さんの手によって加工され、テーブルやカウンターに
生まれ変わった無垢の木材たち。


お引渡しの後はお施主様にかわいがられ、素敵な時間と空間の雰囲気を一緒になって感じていただける、

そんな存在になることを願ってやみません。

森谷

岡崎の家 ひな壇階段

2018年がスタートして早20日が経ちましたね。ほんとに早い!

今年も現場日記では、お客様が普段あまり見ることのない、家造りの裏側や現場の情報などもたくさんお伝えできればと考えておりますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、本年の現場日記1回目は左京区にて建築中の「岡崎の家」から
大工さんによる階段の仕事です!

数ある階段の種類の中でもこちらは「ひな壇階段」です。
十木舎の階段は全て国産桧の無垢材を使用し、一枚一枚大工さんが手加工で
仕上げます。

廻り階段部分をノミで加工中。柱の部分も化粧で見えてくるので、西川棟梁も
大工の腕が鳴ります。


階段を手刻みでかけられたら、大工さんも一人前といわれるくらい
家造りの中でも階段の刻みは技術と経験がものを言います。
まっすぐな階段ではなくて、廻り階段などは特に手間がかかります。

ひな壇の段板を支える所。こんな感じに加工します。



こちらのお宅は手摺にも少しこだわりました。

「パオローズ」という材料でとても堅い材木ですが、赤みかかった色や
木目がとても綺麗な材木です。

階段をかけるのと同時に造作していきます。

最後に珪藻土の壁になるところに下地のボードを張りました。

手摺の雰囲気がひな壇階段とあいまっていい感じになりました。


階段の下のほうは、これがまた凝った造りになっておりまして・・・

お施主様と設計で打ち合わせいただきました図面を形にすべく、
大工さんに奮闘していただきました!


この綺麗な仕上がり、大工さんに脱帽です。

現場の中はヒノキの良い香りが漂っていました。

岡崎の家もいよいよ終盤に差し掛かり、来週からは左官屋さんによる
珪藻土の壁塗りが始まります。

ますます楽しみになってまいりました。

続きも追ってお伝えできればと思います。
お楽しみに!


森谷