ブログ Blog

戸建てリフォームのご紹介

『B様の家』 -戸建てのリフォーム-

昨年末になりますが、京都の伏見にて戸建てのリフォームをさせていただきました。

ブログで紹介する機会を逃していましたが、お引き渡しも済んで昨日お引っ越し後の階段手摺取付など、最後の仕事を無事終了させていただきました。
やっとひと安心でこの機会にと思いまして、ご紹介させていただきます。

ご夫婦とお子様2人、お母様の5人でお住まいの約30坪ほどの家ですが、ご実家であるこの家は築年数も大分経っており、これから住み継ぐ上で建て替えかリフォームかを迷われていました。
もともとリビングは隣地との関係から光が入りづらく、日中でも暗い印象がありました。
B様のご要望としては、とにかく明るく木の香る気持ちの良い家にしたいということ。ご相談を進める中で、コストやご入居時期など与条件を考えた上で、リビング・キッチンなどの1階まわりを中心としたリフォームに決まりました。

幸いなことに家の健康状態は比較的安定していて、構造体にも変形や傷みなどがほとんど見受けられませんでした。
ただ、そうは言いましても昔の住宅ですから、断熱対策や湿気対策などこれからお住まいいただく上で見えないところもしっかりと手を入れないといけません。
不足部分の断熱材の充填や、湿気が上がらないよう基礎の土間打ちなどもさせていただき、家の基本性能を向上させました。

また、内装についてはキッチンやお風呂などの設備を一新するのはもちろん、B様の一番のご要望を実現する為に下屋部分のサッシを撤去し、構造に気を付けながら壁を取り除いて大きな開口面としました。
お母様の移動に負担が無いよう段差なども極力なくし、外にも出やすいように大きめなウッドデッキも造作させていただきました。
やはり、使用した素材はお決まりの十木舎の基本的な仕様。桧の床板、珪藻土の左官仕上げの壁面、そして、天井も桧の板張りです。

今までの家の記憶に加えて、これからのお子様のご成長と共に新たな家の年輪が刻まれていくことを願っております。

奥村


BEFORE 


BEFORE キッチン周りは狭く、リビングは隣家と接近している為暗い印象です。


計画スケッチ① 
リビングからキッチンを見る。
構造を確認しながら壁を取り除き、広がりが感じられるようイメージしました。


計画スケッチ②
キッチンからリビングを見る。なるべく開放的に、本棚造作や収納なども計画に加えました。


AFTER リビングからキッチンを見る。


AFTER キッチンからリビングを見る。


本棚・収納造作


階段下を使った、キッチン脇の収納造作


リビングの開口部


大きめなウッドデッキ

詳しくはまた、実例紹介でご紹介する予定です。ご期待ください!

桜が丘の家 完成見学会ご報告

年末を迎え寒さが一段と厳しくなりましたが、皆さまお元気でお過ごしですか?

十木舎では先週と先々週の土日、計4日間開催していた桜が丘の家の完成
見学会を無事に終えることができました。

初めてチラシで十木舎をお知りいただいた方や遠方からお越しくださった方等、
約40組のお客様に新しい十木舎の家をご覧いただけたことは大変嬉しい思いです。

詳しい写真は後日実例にUPしますので、もしばらくお待ちくださいね♪

また今回、見学会に快くご協力くださった施主のK様、ご近隣の皆さま、そして
寒い中お越しくださったお客さま本当にありがとうございました!


          吹き抜けとつながる明るいスタディコーナー。

                   12/14撮影 桜が丘の家

左官・塗り壁体験

左官の壁の魅力

先日、京都左官協同組合が主催する、左官・塗り壁体験に参加してきました!
建築士を対象とした、左官の塗り壁に理解を深めてもらおうという体験型の講習会です。
河村と二人で半日間、土と格闘してきました!

一時間ほどの座学のあとすぐ実技へ。
先生のお手本の後、いざコテで土と格闘!下にボタボタ、服にベチョベチョ。
私も河村も必死でコテを動かしますが、なかなかうまくいきません。



弊社は標準の仕様を、壁天井共珪藻土の左官仕上げとしていますから、普段から職人さんのコテさばきは見ているつもりですが、いざ自分でやってみるとまるっきりダメで、あらためて職人さんの素晴らしさを実感しました。

先生はさすがに素晴らしい。正確さとスピード。たくさんのコテをお持ちですが、普段生徒さんの使う練習用のコテをすっと取り、ものの五分程度で仕上げてしまいました。

他の皆さんも奮闘中。日頃建築の仕事をしている方々とはいえ、我々と同様コテを握るのは初めてな人ばかり。知識はあっても、やはり体は思うように動かないようです。

塗り壁は調湿効果に優れ、防カビや脱臭機能、その他耐火性能や断熱性能もある日本の風土に適した素晴らしい仕上げです。そして部屋全体を何とも言えないやさしく、手触り感のある居心地のいい空間にしつらえてくれます。
あらためて左官の魅力を知る一日となりました。

奥村

あかりの展示会

あかりの展示会に行ってきました!

各社の新商品が発表されるこの時期に、毎年開催される照明器具等の展示会。
開催時期が重なることもあり、今回は大阪で行われた2社を訪れました。

まずは業界最大手、Panasonic(パナソニック)☆
こちらは電気設備全般を扱うメーカーだけあり、照明以外の展示も充実しています。
そんな中、気になった商品を何点かご紹介します。


こちらはLEDのスタンドライト。
最近各メーカー一押しの機能でもある、一台で光の色を切り替えできるタイプです。
左の様に灯具を閉じているときは電球色の間接光で、右の様に開くと蛍光灯スタンド
のように使えます。寝る前に読書をされる方のベットサイドにはぴったりですね。


こちらは大手メーカーならではの開発力をいかした新しい色味のシリーズ
“美ルック”と従来LED・蛍光灯・白熱灯4種類の光源比較です。
比べてみると確かに、右端の従来LEDは黄味が強いのに対し、その左の
“美ルック”の方が自然に鮮やかに見えます。色を綺麗にみせるといわれる
白熱灯(左から二番目)にかなり近い色が再現されていますね。
お料理がより美味しそうに見えるので、食卓のあかりとしてもお勧めです。

ペンダント照明では、ちょっと変わった素材や定番のデザインも・・・

耐熱性に優れたシリコン製。やわらかい素材で、形が変えられます。


不易照明といわれるシンプルなデザインの器具。木の家にはよく合います。

最後は電気自動車の家庭用充電設備です。

以前から外壁に200V用コンセントを設置することはありましたが、車の付属
ケーブルをその都度接続するのが意外と面倒ということで、充電ケーブルが
搭載されたタイプもあります。これだと本当に自宅で手軽に充電ができますね。

Panasonicの会場では、これらの他にも蓄電池や二年後に本格化される電力の
全面自由化に向けた製品なども積極的にPRされていました。

お次は一般的にはあまり名前が知られていないメーカーかもしれませんが、
現場ではよく採用されているDAIKO(大光)☆会場はガラス張りの本社です。


この建物の中に住宅を再現したシミュレーションルームがあり、様々な光源を
使い暮らしに心地よいあかりを体感することができますが、整理券が配られる
ほどの大盛況!住宅照明への関心の高さがうかがえます。

ここではペンダントを2種類ほどご紹介します。

ランプにも工夫がされ、ふんわりとした光が広がります。


セードが特徴的なこちら、通常天井から出ているフランジという部分が
埋め込まれていたり、コードが細かったりと細部にも工夫がされています。

DAIKOの会場はあまり広くないので、移動してのセミナーに参加。
会場は大阪市中央公会堂(旧中之島公会堂)です。


セミナー内容は住宅での間接照明の効果的な使い方と注意点、それと何故か
おにぎりとおむすびの違い・・・等々。それにしても昔の建物は雰囲気があります♪

今回改めて感じたことは、本当にLEDが当たり前の時代になったんだな~ということ。
今更?と思われるかもしれませんが、数年前はLEDダウンライト一台が2~3万円して
いたのが、今では安いものは一台3000円台! しかも色が変えられたり、より美しく
見せてくれたりと機能も向上しています。技術の進歩はすごいですね。

十木舎の家は無垢材を使い、職人さんの手仕事による、ある意味昔ながらの家です。
良い材料で丁寧につくられた家はそれだけでも素晴しいのですが、住む人がより快適に
暮らしやすく、そして素敵な家になるよう常に新しい情報も取り入れてご提案をしています☆

大久保

パースでプレゼンテーション。

パースでプレゼンテーション!

お客様とプランについてお話しする際、パースを書くことが良くあります。簡単なものはその場で書くこともありますが、あらかじめ書いたものを持っていくことが多いです。
なかなか平面図を見ただけでは家の中の全容を掴むことは難しいです。部屋の高さはどんな感じか、窓の大きさや配置はイメージ通りかなど分からないことが多くあると思います。
また、自分の考えたことを正確に伝えるためにも、平面図や断面図など2次元のものだけではなく立体で伝える必要があると思っています。パースを見ていただくことで、お客様とイメージを共有して思いのずれを無くしています。

今回はリビングからキッチンを見たものと、和室とリビングとのつながりを書きました。ポイントは、吹抜けまわりの梁のあらわれ方です。

梁のあらわれ方が空間の中で活きているか、庭とのつながりはどうかなど、お客様との話が進みます。

また、パースはやっぱり手書きに限ります!弊社が建てる家の雰囲気や木のぬくもりを表現するには、手で書いた線がしっくりと馴染む気がします。
お客さまの家づくりがよりワクワクするようなツールとして、パースの精度ももっと高めたいと思います!

奥村