ブログ Blog

岡崎の家大工さん奮闘中! 

秋の長雨も過ぎ去り、ようやく秋の深まりを感じられるようになりましたね。

ここ岡崎の家の現場では大工さんによる作業の真っ最中です。

こちらは壁に入れる断熱材を裁断しているところ。

十木舎の断熱材は「パーフェクトバリア」を標準仕様としています。
ペットボトルに使用されるポリエステルを原料し、環境と健康に優しい
だけではなく、長期劣化が少ない。壁内の結露を防止するなどの特徴があります。

厚さは10cmあります。

成形の際に接着材を全く使用していないので、お住まいになる方はもちろんのこと、

切ったり、充填作業をする大工さんの健康面にもとても配慮ができ、

十木舎こだわりの断熱材です。

床下にもこの断熱材を入れています。


断熱材を敷き詰めた後、フローリングを張っていきます。
フローリングはヒノキの無垢材。厚さは3cmあります。

大工さんにより一枚一枚丁寧に張っていきます。

こちらのお宅ではキッチン・リビングダイニングスぺースが吹き抜けになっています。


窓の外からは緑の合間から木漏れ日が差し込み、桧の現しになった梁材の木組みとあいまって、
素敵な空間が広がっています!

今後大工さんの工事が進んでいくのがとても楽しみです。

このつづきは今後の現場日記で。

森谷

山科の家大工さん造作

今回の現場日記は「山科の家」で大工さんの職人技に密着です。

十木舎では内装の床板・窓枠や階段の材料にいたるまで、全てヒノキや杉等の

国産無垢材を使っています。

その中でも階段の材料は踏板や側板など全てこだわりの総桧造り!!


こちらは階段の踊り場にあたる部分。ひのきの板を大工さんが加工します。

見事に加工された桧造りの階段の板は、全て大工さんが自らカンナで削り上げます。
足ざわりもそれは格別です!

続いては本棚の造作です。

こちらの本棚は杉を使用
杉はその風合いから、ほんのりとした柔らか味を空間に与えます。

完成してしまうと見えなくなってしまう所にも
大工さんの丁寧な手仕事が伺えます。




お客様の念願の本棚が大工さんの手によって
ひとつひとつ形になっていきます!

こちらは天井の杉板貼りの様子

板は赤杉の柾板。押さえ縁に竹を使いました。

竹はこの部屋の雰囲気に合わせて「ゴマ竹」を選択

こちらがそのゴマ竹です。

京都は古くから竹の名産地。建築にも様々な形でとり入れられてきました。
今回は京銘竹屋さんに出向き直接仕入れた物を使用。


竹をとめる釘には、一本一本が手造りの和釘を使っています。

まるで水面のように外からの光を反射する天井板・・・

すべて無垢板で一枚一枚カンナで仕上げてあるからこそ出せる、
自然で見事な光沢です。

大工さんの心意気と職人技に改めて感激した一日でした。





森谷

西京極の家 地鎮祭

ほんとに早いもので、もう10月も半ばを過ぎようとしていますね。

家を建てるうえでまずは最初の節目であります地鎮祭。

本日、京都市は西京極で地鎮祭が執り行われました。

このところ雨がよく降りますが、そこは読んで字のごとく
「雨降って地固まる」 

基礎工事に先立って、しっかり地面が落ち着いてくれることでしょう。

当日は雨上がりで晴れ間もちらほらと。

祝詞に続いて、宮司様による横笛の音が。。。荘厳な雰囲気の中

御祝いと工事の安全を胸に刻んだ一日となりました。

森谷

草津の家着工しました!

気温が高くなったり、低かったりと体調管理も大変ですが、

日に日に秋の気配が深まって行くように感じられますね。


十木舎で初めてとなる、滋賀方面のお宅が先日着工を迎えました。
草津の閑静な住宅街。少し高くなった丘陵地の現場です。

こちらのお宅は地盤調査の結果、地盤補強工事が必要とのことでした。

とても長いドリルで掘削します。


その穴にコンクリートと土を混ぜ合わせ物を埋め戻し、柱状の補強工事
をする工法です。

地盤補強工事を終えると、基礎工事に入ります。
建物を支える大事な基礎工事です。
工事を管理をする物にとっても、とても気を遣う場面です。

幸い天候にも恵まれ、コンクリートの打設も晴天の中おこなわれました。




基礎工事が終わると、いよいよ次は大工さんの出番です。

上棟の準備も着々とすすめております。


つづきはまた現場日記で!

森谷

岡崎の家上棟しました!

前回の更新からひと月あまり・・・いつの間にかお彼岸も明け
現場では金木犀の香りも漂い始め、少し秋の気配が感じられる季節となってまいりました!

今回の現場日記は先日上棟を迎えました「岡崎の家」からお届けします。



まずは上棟に先立って、弊社京北の工場での大工さんによる

構造材の手加工の模様から。

杉の梁材に溝を掘っているところ

上棟後の造作で板が入る溝を事前に加工しておきます!
このひと手間で作業性が増すばかりか、仕上がりの差が出るとあって
西川棟梁も真剣そのものです。

その横には大工さんによる手加工の順番を待つ次の梁が。。。

こちらは同じ梁でもヒノキです。ん~きれいです。

木材の吟味も十木舎の得意分野のひとつです!


さて、後日現場ではいよいよ上棟の作業に入ります。

こちらの現場では、周囲に電線があるなど、建て方には少し工夫が必要でしたが、

そこは経験も豊富でいつもお世話になっているクレーンのオペレータさん。

いともたやすく電線をよけ、大工さんが作業しやすいサポートをしてくれました。

まさにファインプレー!脱帽です。

順調に組みあがっていきます。



工場で棟梁の加工した梁材も、大工さんによって慎重に組んでいきます。

二階の梁が組みあがると、次は屋根を組んでいきます。

屋根には斜めの梁材を入れることで、より頑丈に。

垂木は高さが9cmの材木を採用して、屋根の荷重をしっかり支えます。

全て国内産の無垢材を使用しています!

こうして無事建て方を終え、翌日には上棟式が執り行われました。
お施主様、棟梁、大工さんと一緒に上棟の御祝をいたしました。

我々、十木舎のスタッフも改めて今後の工事の安全と竣工・お引き渡しを
心に刻んだ一日となりました。

森谷